カニコロ図書

人気のホンを、『章』ごとにご紹介 (⌒∇⌒)

酒好き医師が教える 最高の飲み方 8-6

どうも‼カニコロです(^▽^)

 

 書籍

酒好き医師が教える 最高の飲み方

第5章 最新科学でわかった「酒と病気」

こちらをまとめていきます。

飲酒が「大腸がん」のリスクをあげるのは確実

日々、酒を愛飲する方々にとっても「がん」はやはり気にせずにはいられない病気です。

なんといっても、がんは日本人の死因の第1位!

生涯でがんになる確率は男性63%、女性47%にも達します。

そして、飲酒はがんのリスクをあげる大きな要因の一つであることは、多くの方がご存じでしょう。

特に、喉頭がんや食道がんのリスクが飲酒によって上がることは、よく知られています。

 

数ある「がん」のなかでも、ミドル以上のビジネスパーソンの多くが気にするがんというと「大腸がん」ではないでしょうか?

国立がんセンターが2016年8月に発表したデータによると、がんの部位ごとの罹患数では、大腸がんは男女ともに2位、男女合わせると1位となっています。

さらに、女性のがん死亡原因の第1位になっています(男性は3位)

大腸がんは50歳を過ぎたころから、発症率が高くなるといいます。

 

では、なぜ、飲酒が大腸がんに影響するのでしょうか?

 

かつて、大腸がんは欧米に多いと言われていましたが、近年では日本でも大きな問題となっています。

日本における大腸がんによる死亡者数は、最近では約5万人に達しています。

 

この理由は、生活習慣の変化が影響していると考えられます。

腸の長い日本人が欧米型の食事、つまり、赤身肉や脂質の多い食事をすることが、腸に悪影響を及ぼすと言われていました。

しかし、大腸がんのリスクをあげるのは、それだけではありません。

飲酒も大腸がんのリスクをあげる要因の1つです。

 

国立がん研究センターでは、日本人のがんと生活習慣との因果関係の評価を行っています。

国内外の最新の研究結果を基に、全体および個々の部位のがんについてリスク評価を「がんのリスク・予防要因 評価一覧」としてホームページで公開しています。

 

この評価によると、大腸がんのリスクを高める要因のなかで「確実」になっている唯一の要因が「飲酒」なのです。

次に信憑性が高いのが「肥満」で「ほぼ確実」となっています。

 

ある研究グループは、5つのコホート研究のデータを合わせた、約20万を対象にしたデータを解析して、日本人の飲酒と大腸がんのリスクを評価、2008年に専門誌に発表しています。

それによりますと「男女ともに過度の飲酒で大腸全体、そして結腸、直腸がんのリスクが上がる」という結果になりました 。

特に、男性の場合は顕著に現れています。

 

解析結果をみると、男性では、純アルコールに換算して

【1日当たり】

23~45.9g・46~68.9g・69~91.9g・92g以上

このグループで、全く飲まないグループよりも、それぞれ1.4倍、2.0倍、2.2倍、3.0倍アルコールの量に比例して、リスクが確実に高くなっています。

 

女性の場合も、男性ほど顕著ではないが、アルコール摂取量が1日当たり23g以上のグループは、飲まないグループより、リスクが1.6倍に高まるという結果になっています。

※純アルコール23g=日本酒1合程度

 

また、日本人と欧米人を分けて、飲酒量と大腸がんの関係性を分析すると、日本人はあきらかに酒量が増えるほど極端に右肩上がりになりますが、欧米人はじつに緩やかです。

 

日本人は人種的にみても、アルコール耐性が弱い方が多くいます。

アルコール耐性の強い欧米人は、1日2合未満の飲酒では、大腸がんのリスクが上昇していませんが、日本人は1.4倍~1.8倍もリスクが上がります。

 

では、いったいどんなメカニズムによって、大腸がんが引き起こされてしまうのでしょうか?

 

まず、原因として考えられるのは、アセトアルデヒドによる毒性です。

アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドには、発がん性があることが実験でも確認されています。

日常的に多量飲酒が習慣化している方、そして、アルコールを飲んで、顔が赤くなるような方は、アセトアルデヒドの毒性にさらされる時間も長くなることから、危険が高まる可能性があるわけです。

 

しかし、アルコールの代謝に代わる遺伝子型と大腸がんの関連性を調べた最近の研究では、必ずしも明確な関連性は出ていません。

このため、遺伝的な体質ではなく、腸内細菌の働きによってアルコールから生成されたアセトアルデヒドが、葉酸の吸収や働きを阻害することにより、大腸がんの発生リスクが高まるのではないかという説が有力になっています。

 

カニズムこそ明確になっていないですが、がん予防と葉酸に何らかの関係があることは確かなようです。

 

ただ、残念ながら、葉酸をたくさん摂取しても、大腸がんのリスクが下がるとは言い切れません。

タバコが明確な要因である「肺がん」とは異なり、大腸がんの場合、要因が非常に複雑に絡んでいるためです。

とはいえ、葉酸不足にならないように、積極的に摂取はしてほしいです。

ブロッコリーやホウレン草や小松菜などの青い野菜、柑橘系のフルーツに多く含まれています。

できれば、サプリメントに頼らず、食物から摂取することをお勧めします。

 

また、穀物由来の食物繊維を積極的にとることもお勧めします。

最新の研究によって米や麦などの穀類に含まれる繊維も有効なこともわかってきました。

白米に雑穀を混ぜるなどして食べると良いです。

その他、牛乳などカルシウムを豊富に含んだ食品も積極的にとってほしいです。

 

大腸がんは昔に比べて、確実に増えています。

多くの方が心配することも無理はないですが、その一方で「大腸がんは早期発見であれば、治る確率が高いがん」と言われています。

 

過度に恐れることなく、定期的にがん検診を受けながら、日々の食生活に留意し、酒と長く付き合ってほしいです。

 

「膵炎」には、一生断酒のリスクも

酒飲みの多くが体の中で一番気をつけている部位と言えば、アルコールをせっせと分解してくれる「肝臓」ではないでしょうか?

 

健康診断や人間ドックなどでの血液検査の結果で、真っ先にチェックするのは「γ-GDP」や「ALT」といった肝機能を示す数値でしょう。

「肝臓さえ大事にしていれば大丈夫!」

そんな風に皆さん信じているかもしれませんが、じつは、肝臓と同じくらい、いや、それ以上ともいえるほど、気をつけなければいけない臓器があります。

それが膵臓です。

 

肝臓と同様「沈黙の臓器」と呼ばれ、消化に関わる大事な役割を成しています。

 

膵臓の主な機能は2つあります。

一つは、タンパク質、脂質、糖質を消化する酵素を分泌する『外分泌機能』

もう一つは、インスリンやグルカゴンといった血糖値のコントロールに寄与するホルモンを分泌する『内分泌機能』です。

 

アルコールと膵臓の関係を見た際、酒飲みの方に深くかかわりがあるのが「膵炎」です。

膵炎は、その名の通り、膵臓に炎症が起きた状態。

急性膵炎が起きると、上腹部や背中などに激しい痛みや、吐き気などの自覚症状を伴います。

 

膵炎には、急性と慢性の2つがありますが、もしも急性であったとしても、症状が治れば完治したということではありません。

アルコール性急性膵炎にかかる人の多くは、長年の常習的な飲酒によって既に慢性膵炎が存在し、忘年会などで飲酒が増える日がしばらく続くと、アルコールが引き金となり「急性」として現れます。

つまり、症状が出た時点で、膵臓が慢性の炎症を抱えていることが多いのです。

 

急性であっても、重篤なケースに至っては、複数の臓器に障害を起こす『多臓器不全』に至ることもあるという膵炎。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

 

まず、膵炎になる主な原因は、タンパク質を分解する『トリプシン』という消化酵素を含む膵液の分泌異常によるものです。

正常な状態であれば、トリプシンは非活性型のまま十二指腸に届き、小腸から分泌される酵素の『エンテロキナーゼ』と合わさることで、はじめて活性化して食物を消化することができます。

 

しかし、アルコールなどの様々な原因で、このトリプシンが膵臓の中で活性化し、膵臓を『自己消化』してしまう疾患が膵炎です。

重症急性膵炎では、膵臓が広範囲に壊死することで、大量の活性物質が全身に放出され、多臓器不全にいたり、不幸にして亡くなる場合もあります。

 

膵臓の炎症が持続的に続いているのが慢性膵炎で、何年もかけて正常な組織が壊され、やがて線維化(委縮)することで、消化吸収障害を引き起こします。

さらに、内分泌機能が低下すると、糖尿病にかかるリスクも高くなります。

 

厚生労働省の『特定疾患難治性膵疾患調査研究班』の報告によると、膵炎の主たる原因はアルコールで、男女全体では67.5%、特に男性で75.7%と極めて高い。

他の原因として、胆石、原因が特定できない特発性などもあるが、アルコールの比ではない。

 

お酒によるダメージは、醸造酒か蒸留酒かといった酒類の問題ではなく、それまでに飲んできたエタノールの蓄積』に深くかかわっています。

 

純アルコールに換算して、毎日80gの量(女性の場合は男性の6割)をおよそ10年飲み続けていると、リスクが高くなります。

30代、40代に膵炎の発症が多い原因はそのためと考えられます。

 

また、昨今では膵炎の発症に関連する遺伝子が注目され、これらの遺伝子に変異がある場合に、膵炎になるリスクが高くなり、飲酒量だけではなく、膵炎になりやすい体質があると考えられています。

※純アルコール80g=ビール中瓶4本程度、日本酒4合程度

 

そこでカギになるのが、生活習慣と酒量の見直しです。

基本は、日常的な大量飲酒を抑え、適量(純アルコールにして20g)を守ることです。

喫煙も膵炎や膵がんのリスクになりますので、喫煙習慣がある人は禁煙をお勧めします。

 

次に、不規則な生活を改め、ストレス解消に努めること。

また、膵臓の働きに負担をかけないように、適度な運動を心掛け、肥満を避けることも大切です。

 

食事面では、膵臓の負担となる高脂肪の食事は避け、煮物や焼き魚といった、昔ながらの和食を積極的に摂ることがおすすめです。

 

膵臓は胃の後ろにあるため、腹痛があっても胃が悪いと勘違いしてしまうことがあり、膵臓の病気の発見が遅れることがあります。

また、膵臓は胃や大腸のように内視鏡検査で直接、病気の部位を見ることができません。

膵臓の検査は、人間ドッグや職場検診などでも、せいぜい採血で『アミラーゼ』の数値を評価する程度。

腹部超音波検査でも、膵臓は見えにくい部位にあるので、膵臓の病気を疑った場合には造影CTやMRIなどのさらに詳細な検査が必要となります。

 

膵臓は『沈黙の臓器』と言われているように、病状が進まない限り、自覚症状が出にくいため、注意を怠ってしまいがちなのです。

 

一度、膵炎を発症してしまえば、適量どころの話ではない。

専門医の立場からは『一生断酒』を進言するしかないといいます。

 

酒飲みにとって、最も辛い『断酒』に加え、現代の医療では、とても治療が難しいとされる膵臓がん』にかかるリスクにおびえる生活も強いられてしまいます。

実際、慢性膵炎に罹患した人たちの「標準化死亡比(一般集団との死亡の比率)」を見ると、その後に、膵臓がんで死亡した率が7.84と一番高いことが報告されています。

 

肝臓のように、再生機能を持たない膵臓は「今あるものを大事に使う」しかない。

「飲みたい!」という気持ちをコントロールすることは、非常に難しいが「全く飲めない」生活と比べたら、あなたはどっちを選びますか?

細く、長く、一生酒と付き合いたいなら、普段からのケアを怠らないようにしましょう。

 

生理、妊娠、更年期…女性とアルコールの付き合い方

更年期を迎えている女性の多くが「酒に弱くなった」と嘆いています。

このように、女性だからこそ気をつけるべきアルコールのリスクはあるのでしょうか?

そもそも、女性は男性と同じように飲んでいいのだろうか?

こちらを整理していきます。

 

そもそも、アルコールに対する許容量で、男女差はあるのでしょうか?

 

体型にも個人差があるということが大前提ですが、一般的に男性よりも体の小さい女性は、肝臓が小さく、アルコールに弱い傾向がみられます。

1時間に代謝できるアルコールの量、つまり、アルコールの代謝速度も、平均すると男性に比べて少ないという結果が出ています。

 

また、女性は男性に比べて、血液循環量が少ないこともわかっています。

血液循環量が少ないということは、同僚のアルコールを飲んだ場合、男性に比べて、血中アルコール濃度が高くなるわけです。

女性のほうが、長い時間アルコールが体内にとどまる傾向があり、その分、アルコールの影響を受けやすいと言えます。

 

もちろん、アルコールに対する耐性は、遺伝的要素によって決まる『アルコールの分解酵素の量』が大きく関係します。

なので、個人差があるため、一概に『女性のほうが弱い』とは言い切れませんが、女性のほうが、アルコールの影響を受けやすいという全体的な傾向があることは、理解しておいたほうがよいでしょう。

 

大量にアルコールを摂取して発症する『アルコール性肝疾患』は、その進行に明らかな男女差があるといいます。

アルコール性肝疾患は、大量飲酒を継続すると『肝硬変』に至る怖い病気だが、肝硬変に至るスピードは、男性より女性のほうが速いそうです。

 

次に、女性ならではの飲み方の注意点です。

女性は生理や排卵によって、1ヶ月のなかで、体調はもちろん、メンタルの変化も非常に大きい。

さらに、50歳ごろに訪れる閉経の前後10年ほど続く更年期により、体調やメンタル面で大きな影響を受けます。

 

女性にとって、飲酒を注意したほうがいい時期は、いつなのだろうか?

 

女性が、飲酒に気をつける必要がある時期は3つあります。

・生理前及び生理中

・妊娠中

・更年期

 

生理前及び生理中

現在、7割の女性が『月経前症候群(PMS)』を抱えています。

これは、生理の3〜10日前に体がむくんだり、食欲が過剰になったり、イライラしたりするといった、体やメンタルの不調を指します。

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)など、女性ホルモンとPMSの因果関係については、まだ解明されていませんが、この時期は、体調の変化に加え、メンタルがぐっと落ちやすい時期でもあります。

 

このときに、イライラを鎮めようと、アルコールに頼ってしまうと、それが常習化し、酒量が増えるといった悪循環に陥りやすいのです。

 

生理中は、ホルモンの一種で、様々な生理活動に影響を与える、プロスタグランジンの影響を受けやすい時期です。

 

プロスタグランジンは、子宮を収縮させ、経血を体外に押し出すなど、女性にとっては必要不可欠な物質ですが、同時に、腹痛、頭痛、吐き気を誘発する働きもあります。

 

そのため、アルコールを飲まずとも、吐き気や頭痛が起きやすい状態にあります。

そこに、アルコールが入ると、そうした症状が助長されやすく、いつもより、悪酔いしてしまうということになります。

 

また、アルコールを飲むことで血液の循環が促進され、心拍数もあがることから、経血量が増え、場合によっては、貧血を起こしてしまうこともあります。

経血がある時期に、好んで大量にお酒を飲む人は少ないと思いますが、生理中は、いつもよりも量を控えめにすることを心掛けてください。

 

妊娠中

妊婦自身はもちろんですが、妊娠中の飲酒は、胎児へ大きな影響をもたらします。

FASと呼ばれる、胎児性アルコール症候群に罹患すると、低体重で生まれたり、脳へのダメージが大人になるまで影響してしまうこともあります。

 

更年期

更年期は、エストロゲンが急激に減少することによって、様々なカラダの不調が表れます。

 

代表的なものは『ホットフラッシュ』と呼ばれる、突然顔面が赤くなって、ほてる症状。

急な発汗も伴う。

 

これは、エストロゲンの分泌が減少することによって、血管の収縮や拡張を司る自律神経が乱れることが原因。

更年期では、多くの方がこの症状に悩み、場合によっては、引きこもりや鬱になってしまうこともあるといいます。

 

更年期は、メンタルが不安定な状態になることから、アルコールに手を出しやすい時期です。

更年期の継続的な飲酒により、アルコール依存症になる女性も少なくないです。

 

もちろん、更年期だからといって、アルコールを飲んではいけないということでは無いです。

ですが、不安定なメンタル面をカバーするルーツとして、頼ってしまうことは危険ということです!

 

また、メンタルが落ちること以外にも、睡眠障害骨粗鬆症など様々な不調が襲います。

なかでも、睡眠障害には注意です!

寝付けないからといって、ついついお酒を飲んでしまい、それが常習化して、アルコール依存症になる方も少なくないといいます。

 

そして、もう一つ忘れてはいけないこと!

それは、代謝が落ちることによって引き起こされる肥満です。

 

更年期は太りやすく、痩せにくい。

 

代謝は20代から徐々に落ちていきます。

若い頃と同じように、飲んだり食べたりしていれば、太って当然です。

 

肥満対策という面では、糖質を多く含むビールや日本酒のような醸造酒ではなく、糖質ゼロの本格焼酎ウイスキーなどの蒸留酒を選んだほうが良いです。

醸造酒のなかでは、ワインは比較的、糖質が少ないのでオススメです。

 

おつまみもハイカロリーの揚げ物や、お好み焼きや焼きそばなどの炭水化物は避け、豆腐やおひたしのように、低カロリーのものを選ぶように心掛けましょう。

 

また、食生活に加え、定期的な運動を行うことも、更年期太りを避ける秘訣です。

代謝が下がった分、運動で補うことは、とても大切なのです。

 

女性は月単位、そして、長い人生のなかのイベントによって、体調やメンタルが大きく変化します。

女性の社会進出が進み、アルコールを飲む機会が増えた今こそ、飲み方を見直してみてはいかがですか(^^)

 

以上が第5章のまとめとなります。

項目ごとに分けていますが、全部の項目を記載しているわけではないので、他の項目も読みたい方は、ぜひ、ご購入ください<(_ _)>

 

次回は

第6章 飲んでよかった!酒の健康パワー

です。

 

では、また(@^^)/~~~

       f:id:h-kanicoro:20200620172951j:plain

               【表紙】